青森大好き、
サウナ大好き、
未希です。
ビジネス経験ゼロの
ただの会社員ですが、
青森に
サウナ付きソーシャルアパートを作りたい!
と思っています。
今回は私が一番初めに思いついて、
今は保留中の
【七戸十和田ソーシャルアパート計画】を公開します。
共感した人、
誰か一緒にやってけぇ~。
※記事中の「田舎」は
青森育ちの私が、
青森への愛情をもって言っています。
ソーシャルアパートって何だの?
という人はこちら↓
目次
ターゲットは田舎暮らしに憧れるリモートワーカー

私が考える
ソーシャルアパートの目的は、
- 青森県の人口増
- 地域活性
です。
ターゲットは、
●東京で仕事しているけど、
青森(地方・田舎)で暮らすことに興味がある。
●リモートだし、基本家にいればいいんだけど、
時々出社する必要がある。
●運転しなくても生活できる立地で、
首都圏との交通の便がいいところに、
気軽に引越しできたらな~。
なんて人です。
だって・・・
実際に、
東京暮らしに慣れた私が
青森に帰りたいな~
と考えたときに、
これらが
ネックになったので。
最初に考えたのはサウナ無し

最初に考えたのは、
「七戸十和田駅付近の土地を購入して、
ゼロからアパートを建てる」
という計画でした。
※ビジネス経験ゼロのド素人の妄想です!
サウナ無しで、コワーキングエリアのある
ソーシャルアパートを考えていました。
しかもアパート名は
七戸にかけて
「セブンドアーズ」笑笑笑
部屋数も7戸にする!という
徹底ぶり。
(本当は戸数が多い方が
収益率が高くなることが多いです。)
何故七戸町なのか・・・といいますと、
私が
東八甲田温泉が
大好きだからです。
七戸十和田駅の近くで、
徒歩圏内に温泉があり、
徒歩圏内にイオンと道の駅があり、
全く生活に不自由しないし、
首都圏へのアクセスも最高。
●地域ぐるみなソーシャルタウン
●町ごと住まいなシンプルライフ
が理想だな~と思っています。

こんな理想的な立地で
今からアパート建てられるのって、
なかなかないですよね????
間取りも具体的に考えました

ド素人の妄想の域を超えてる笑
お部屋の間取りをスマホのアプリを使って
作りました。
ポイントは・・・
- 収納力抜群の玄関納戸
- バスタブなし(東八甲田温泉へ行け!)
- Wifi・家具家電完備
です。
身一つで引越していらっしゃい!
がテーマ。
充実した共用部分
ソーシャルアパート「セブンドアーズ」の
共用部分はこのようなイメージです。

住人だけでなく、
七戸十和田駅を利用する
ビジネスマンや観光客をターゲットにして、
「ちょっと新幹線まで時間あるな~」
「荷物置いてちょっと観光したいな~」
というニーズに答えられる場所にしたい!と
思いました。
また、
プレゼンエリアを活用して、
セミナー講師を呼んだり、
自分がやったり、
住民にやってもらったりして、
地元の人と、
アパート住人が交流を持てるような
勉強会やセミナーなどのイベント
を行いたい!と考えています。

住人の「はんつけにされる不安」
を解消しよう!というものです。
こんないい場所ないでしょ!

片道3時間なんて
休息したり、仕事してればあっという間ですよ!
東京VS青森の家賃の差を考慮し、
新幹線代分を払っても
お得な家賃設定
にしたい!と考えています。

生活のイメージもできあがっている
リモートワークの日はこんな感じ。

東京に出社する日はこんな感じ。

お休みの日はこんな感じ。

なぜ保留しているか・・・イニシャルコストが高いから!!
ここまで計画をたてておいて、
何故保留にしているかというと・・・
イニシャルコスト=初期投資が高いからです。
いきなり多額の借金を
背負うことになってしまうのですね。
私はあくまで法人ではなく、
個人でやろうとしているので、
破産したときのリスクが大きいのです・・・。
まとめ
という訳で・・・
今はパラレルキャリアで
頭金を増やしつつ、
ソーシャルアパート計画を実現できる
別の方法を模索しているところです。
(温泉旅館とタッグを組むとか、
空き家の活用とか・・・)
このブログを読んで、
こんないい物件あるよ!
とか、
うちどう!?
とか、
○○さんちが後継者探しているよ!とか、
そのようなお話がありましたら、
是非ご紹介いただきたいです。
お問い合わせ