青森大好き、未希です。
桃鉄のSwitch版
桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜
に出てくる、青森の駅物件を紹介していきます!
今回は「五所川原駅」後編です!
前編はこちら↓
桃鉄×青森【五所川原】のリアル物件(前編)
目次
桃鉄「五所川原駅」の物件一覧
五所川原駅の物件は7種類8件です。
物件名 | 購入価格 | 収益率 |
やってまれ丼屋 | 1000万円 | 50% |
中華ざる屋 | 1000万円 | 80% |
しじみラーメン屋 | 1000万円 | 100% |
揚げ鯛焼き屋 | 1000万円 | 500% |
リンゴ園 | 8000万円 | 10% |
リンゴ園 | 8000万円 | 10% |
津軽金山焼き工房 | 1億円 | 3% |
立ちねぷた記念館 | 32億円 | 5% |
この記事では
リンゴ園以降を紹介します。
リンゴ園:予想収益800万円

津軽にはりんご園がたくさんありますよ!
青森といえば浮かぶものランキング
第1位のりんご!
(gooランキングより)
青森県は、
全国のりんご生産量の約60%を占めています。
(誇らしい!)
そして
五所川原が位置する津軽地方には、
世界有数のりんご生産団地が形成されています!
(青森りんご公式HP参照)
だから本当は、
桃鉄物件のように、
2件じゃ収まらないです~笑
「五所川原 リンゴ園」でググってみました。
実際、
どんなリンゴ園があるのかな?と、
「五所川原 リンゴ園」
で検索してみました。
上位表示されるリンゴ園のHPを紹介します!
(2021年2月21日現在の結果)
●阿部りんご園さん
黄色いりんご推し!文章から情熱が伝わります!
http://www.harvestmarket.jp/aberingoen/about.html
●さとうりんご園さん
ブログやインスタで
リンゴの簡単レシピを紹介してくださってます!
おいしそう♪
https://satoringoen.info/
●須藤農園さん
ご家族で手を取り合って
リンゴを育てているのが伝わります。
ほのぼのします(^^)♪
https://ringo-samurai.com/suto-farm/
●小林農園さん
日焼け絵文字リンゴ、やってみたい!!!!
https://www.caloria.co.jp/tugaruringo/nouka/ko
●山内りんご園さん
りんごへの愛情が伝わります(^^)
LINEでも注文ができるみたいで便利ですね!
http://yamauchi-ringoen.sakura.ne.jp/index.html?view=SmartPhone
あ~リンゴ食べたくなっちゃった!
リンゴ狩り・・・農園見学・・・
行きたいな~♪
津軽金山焼き工房:予想収益300万円

津軽金山(かなやま)焼
津軽金山焼きってなあに?
と思って、調べてみました。
まずは視覚から・・・
インスタグラムで検索を。
しぶイイ!!
金山焼の特徴は「素朴さ」です。
「灰」や「火」の加減で、
いろんな表情の作品ができあがるとのこと・・・。
確かに、
同じ焼き物なの⁉と思うくらい、
色味や模様に違いが見られますね。
なんとこんなものも!?
かわイイ~!!!!!
欲しい~!!!!!
季節やイベントによって
さまざまな作品をつくりだしている
株式会社津軽金山焼さんのホームページはこちらです↓
http://kanayamayaki.com/
どんどん新しいことに
チャレンジしているんだな~と、
作品を見ていてわくわくしちゃいます。
お部屋にひとつ、置きたいな♪
津軽五所川原駅から工房へは
車で15分程。
レストランの
薪窯ピザがおいしそう!
金山焼のマグで頂くコーヒーも最高においしそう!
行きたい!行きたい!
絶対行こう~!
※レストランは冬季休業です。
立ちねぷた記念館:予想収益1億6000万円

立佞武多(たちねぷた)の館
立ちねぷた記念館は、
立佞武多の館のことです。
津軽五所川原駅から徒歩5分。
前編で紹介した
やってまれ丼や、揚げ鯛焼きの店が
近くにあるので、まとめて観光できます♪
立佞武多を見たり、学んだり、
お食事をしたり、
民芸品作り体験をしたり、
お土産を買ったり。
五所川原観光には外せないスポットです。
高さ23メートル、超迫力の立佞武多
青森ねぶたは
毎年のように行っていたのですが・・・。
私が
五所川原立佞武多に
初めて行ったのは、
2019年。
「縦に長いんだよね?」
「でもねぶたはやっぱ青森でしょ?」
と思いながら行ったのですが、
本物を見たときはたまげました。
「でっけー!!!!!!」
「エヴァの使徒みたい!!!!」
「すっげー迫力!!」
「こえぇぇぇぇぇ!!」
「鳥肌がぁぁぁ!!!!」
高さ23メートルの迫力に
恐怖と感動で大興奮。
(ちなみに青森ねぶたは高さ5メートル)
今まで見に来なくてごめん・・・。
たまげたじゃ!
めちゃくちゃいいじゃ!
また来るしての~。
と思いました。
やっぱり自分で足を運んで
生で見ないとわからないもんだって
経験しました。
まとめ
という訳で、
ブログをお読みいただいた
青森県民の皆様には、
県内の食わず嫌いだった方面に
足を運ぶきっかけに
なったら嬉しいな~
と思っています。
また、県外の方には
青森に行ってみよう!
と行動に移すきっかけ
になったらとっても嬉しいです。
私も
揚げ鯛焼きや和歌山のしじみラーメン
を食べたことがないので、
五所川原に行きたくて
わくわくしています。
この夏、
五所川原を満喫できることを
願っております!
五所川原前編を読む↓