青森は温泉が注目されがちですが、
サウナも激アツ!
青森ご当地サウナー・未希が、
「青森サウナ」を紹介していきます。
この記事では、
- 天然温泉 はちのへ温泉
を紹介します。
目次
はちのへ温泉を満喫するための持ち物
基本的に何もないので、
フル装備で行くことをオススメします。
(売店で必要最低限の販売有り)
八戸駅とはちのへ温泉の間に
100円ショップがあるので、
そこで揃えても良いですね。
(営業時間はご確認ください)
これらがあると便利です。
- シャンプー・コンディショナー
- ボディソープ
- クレンジング・洗顔
- ボディタオル
- アカスリタオル
- 化粧水・乳液
- サウナマット
- タオル・てぬぐい
- その他、着替えや歯ブラシなど
風呂かごにお風呂グッズを入れるのが
青森流。
サ旅で!出張で!新幹線駅徒歩圏内でアクセス良し

新幹線八戸駅から徒歩15分。
サ旅するのにとても良い立地です♪
出張で「時間できちゃったなぁ…」
という時にも、お散歩がてら行けます。
こんなノスタルジックな
景色に出逢いました。

源泉掛け流しの天然温泉で下茹で

身体をよく洗ったら、
天然温泉で、
「良いととのい」に向けた下地作り。
源泉掛け流し・・・なんて贅沢なんでしょう。
あつ湯・ぬる湯の2種があるので、
コンディションに合わせて
段階的に温めることができます。
高温サウナと低温サウナ、選べる喜び

サ室は2つ
高温サウナ | 奥 | ラジオのみ | 95度 |
低温サウナ | 手前 | テレビ付き | 65度 |
低温サウナの方が人が多いように感じました。
高温サウナにて・・・
地元民と思われるおトド様が2匹。

一番下の段(…というか床)に
タオルで顔と体を隠して
ごろりんちょしていました。
とても
気持ちが良さそう!
私も次回、
誰もいなければ是非やりたいです。
※後日、低温サウナに入ったら
寝ころび禁止の貼り紙がありました。
(高温サウナにはないけど・・・)
他の方への配慮を忘れず、
サウナを楽しみましょう!
羽衣ができやすい水風呂
温度計がありませんが、
17・8度くらいでしょうか。
バイブラ無しのシンプルな水風呂で、
穏やかに羽衣を纏うことができました。
ととのいスポットはシンプルに、2脚のサウナチェア
サウナ前には
休憩用の椅子が2つのみ。
取り合いにならないかな・・・?
と思いましたが、
座れないことは
ありませんでした。
まとめ
はちのへ温泉のサウナを紹介しました。
地元民にも、
ビジネスマンにも愛されている
はちのへ温泉。
新幹線駅徒歩圏内と
アクセスが非常に良いので、
全国のサウナーの皆様に
楽しんでほしいです。
サウナイキタイには、
より自分視点での投稿をしています。
青森好き、サウナ好きの
皆様と繋がれたら嬉しいです♪