おかげさまで販売実績241件!イラストのご依頼はこちらへ

【温泉みちのく】八戸サウナレビュー

SAUNA in 八戸

青森は温泉が注目されがちですが、
サウナも激アツ!

青森ご当地サウナー・未希が、
「青森サウナ」を紹介していきます。

この記事では、八戸市にある

  • 温泉みちのく

を紹介します。

温泉みちのくを満喫するための持ち物

フル装備でいきましょう。

  • シャンプー・コンディショナー
  • ボディソープ
  • クレンジング・洗顔
  • ボディタオル
  • アカスリタオル
  • 化粧水・乳液
  • サウナマット
  • タオル・てぬぐい
  • ドライヤー用の10円玉
  • その他、着替えや歯ブラシなど



↓こちらの記事↓も参考にしてください。

温泉みちのくへのアクセス「館花下(たてはなした)」を目指せ

車で行く。
車で行くのが当然。
車ないと生活できないよ。

と地元民はおっしゃいますが、
私はペーパードライバー。

運転が怖いので、
なるべく公共交通機関を使いたい。

ていうか、
こういう人にも優しい町づくりをしないと、
いつまでたっても
観光客も移住者も増えないと思う!

(急に辛口)

八戸のバスは、
GoogleMapに反映されていない路線も多いし、
HPをみても
めたんこわかりづらい。

海外のバスの方が
検索すれば乗れるし、
わかりやすいぞ。
ぶぅぶぅ。

八戸駅から:「1番乗り場」から「A3経路」のバスに乗り「館花下」下車

新幹線駅「八戸」から向かうなら

  1. 駅を出てすぐの1番乗り場から
  2. A3経路と書いてある青いバスに乗り
  3. 館花下(たてはなした)で下車

が乗り換えいらずで便利です。

現金払いなので小銭をご準備ください。
(2021年1月現在)

はちのへ市営バスHPより
八戸駅1番乗り場バス時刻表

時刻表はこちら
最新情報をご確認ください。

館花下で下車したら、
大通りを渡って、
徒歩5分です。

中心街から:徒歩15~20分

出張などで
中心街に滞在しているのであれば、
そこから徒歩圏内です。

(歩道が凍っているときは気を付けて・・・
無理せずタクシーを使いましょう)

外観

ちょっと坂を上ったところ。
素朴な看板の
大きな建物が現れます。

猛烈弾丸シャワーに注意

シャワーを全開で浴びると、

その勢いに
皮膚が持って行かれそうになる
ので、お気をつけください。

この刺激が癖になります。

段々湯船が楽しい

お風呂が特徴的です。

4段になっていて、
上段からオーバーフローしていく
珍しい形の湯船。

上から、

  • 電気
  • 座って背中ぶくぶく
  • 下からぶくぶく
  • プレーン

という並びになっています。

サウナはザ・レトロ

サ室のドア(外側)に
テレビのリモコンがあるので、
周りに配慮しつつ、
お好みで電源を入れましょう。

壁はレンガ、
座面部分は木。

90度のカラカラドライ。

座面はアツアツで
尻が焼けるので
マットやタオルが必須です。

照明は
裸電球がひとつ。
電球と裸の付き合い。

あえてテレビをオフにして、
暗めのサウナで瞑想タイム
というのも良いでしょう。

極楽水風呂

温泉を冷却した水風呂は、
まろやかな感触。

温度計はありませんでしたが、
体感は18~19度です。

サ室の目の前にあり、
動線も最高。

トトノイ処・外気浴はない

トトノイ処がないので、

湯船のフチをお借りするなり、
洗い場のイスを持ってくるなり、
寝湯で寝ちゃうなり、

自分でつくり出す必要があります。

水風呂の横に
外に通じる扉があるのですが、
業務用のようです。

気になる・・・。

外気浴コーナーを
作って頂きたい!!!!
サウナーならそう思うはずです。

まとめ

温泉みちのくを紹介しました。

今のままでも十分魅力的なんですけど、
トトノイ処があったらな~
外気浴スペースがあったらな~
と、
可能性を秘めていて、
めちゃくちゃ気になる銭湯です。

初めて行ったときには
段々湯船に心トキメクこと間違いなし!


塩谷歩波(えんやほなみ)さんに
いつか銭湯図解を描いて欲しいなぁ~♪