おかげさまで販売実績241件!イラストのご依頼はこちらへ

【銭湯・サウナ持ち物リスト】私の「風呂かご」を紹介

風呂セット

青森大好き!
銭湯大好き!
サウナ大好き!
未希です。

青森県は
人口に対する公衆浴場数が日本一!

多くの県民が
車に風呂道具を積んでいるのは有名な話。

赤ちゃんも子供も
銭湯にいる風景をよく見かけます。

私は子供の頃、銭湯で走って転んで
なんど頭を打ったことか・・・笑

そんな
ネイティブ銭湯民族
として生まれ育った私の
お風呂セット、
通称「風呂かご」
を紹介していきます。

  • あんまり銭湯にいったことがない人
  • これからサウナデビューしようと思っている人
  • 銭湯でベテラン風を吹かしたい人

は是非お読みください。

銭湯・サウナ持ち物リスト(フル装備)

風呂セット

フル装備だとこんな感じです。

  • シャンプー
  • コンディショナー
  • クレンジング
  • 洗顔
  • ボディソープ
  • 歯磨き粉
  • 身体洗うタオル
  • 垢すりタオル
  • サウナマット(または尻に敷く用タオル)
  • 頭に巻く用タオル
  • 浴室内用タオル
  • 脱衣所で使うタオル
  • 着替え(&替えのマスク)
  • 化粧水・乳液など
  • 化粧道具
  • ビニール袋
  • ドライヤー用の十円玉

風呂かごごと
お買い物バッグに入れ、
銭湯に行きます。

風呂セット


ここからは
銭湯でのシーン別に、
私の「風呂かごの中身」
を紹介していきます。

洗髪・洗体用セット

  • てぬぐい
  • 全身シャンプー
  • クレンジング
洗体セット

私は、
シャンプー・ボディソープ・洗顔を
全身シャンプー1本で済ませています。

クレンジングは試供品を使っています。

化粧を落とし、
頭を洗い、
てぬぐいを使って、
顔と身体をごしごし洗います。

無印全身シャンプー

お気に入りだった
無印良品の全身シャンプーですが、
販売終了しているようです(2021年1月現在)。

無くなったらどうしようかな。
ミノンにしようかな・・・。

サウナセット

サウナに入る時は

  • 頭・顔に巻くタオル
  • 乳ガード用てぬぐい(洗体で使っていたもの)
  • サウナマット(またはお尻に敷くタオル)

を携行します。

サウナセット

サ活に超オススメ!キャベツタオル

キャベツタオル

このタオル、
サ活にめちゃくちゃオススメです。

ゴムが入っていて、
簡単に頭に巻くことができ、
落ちてこない!!

キャベツタオル

顔から頭にかけて巻くことで、
熱波から
顔も髪も守ることができます。

サウナハットはこっぱずかしい!
でも
タオルが落ちるストレスを解消したい!
という方は是非。

私は気に入りすぎて
3人にプレゼントしました。




ドライで高温のサウナでは
乳当てが無いと辛い・・・。

私は洗体に使ったてぬぐいを
肩からかけています。

八甲田山てぬぐい

「八甲田山」を見せびらかすように
かけるのがポイント。



サウナマットは100均のものが大活躍。

サウナマット

サウナ室でも、休憩処でも使っています。

垢すりセット

熱いお湯とサウナで蒸されたあとは、
セルフ垢すりがおすすめ。

  • 芯になるタオル
  • 垢すりタオル

があると便利。

垢すりセット

この垢すりタオル、
私は東京で見付けられなくて
ポチリました。

垢すりセット

芯になるタオルと、
垢すりタオルを

濡らして、
よく絞って、

垢すりセット

くるくる~。

垢すりセット

この状態で
垢すりします!

歯磨きセット

  • 歯ブラシ
  • 歯磨き粉(つぶ塩)
つぶ塩歯磨き粉

私のサウナのお師匠にいただいたお言葉。
「銭湯にはつぶ塩!」

それから
私もつぶ塩ファンになりました。

風呂上りセット

  • 脱衣所用タオル
  • 着替え(替えのマスクもあると良い)
  • オールインワンジェル
  • 眉かき
  • ドライヤー用の十円玉
着替え

脱衣所で身体を拭く用のタオルは
フェイスタオルか、てぬぐいで十分。

アフター銭湯を
気持ちよく過ごすために
下着と靴下は必須。

今のご時世は
替えのマスク
もあると良いです。

風呂上りセット

ドライヤーの十円玉を忘れがち。
私はジップロックに入れて
風呂かごに常備しています。

無印オールインワンジェル

風呂上りは
無印良品のオールインワンジェルを
顔にも身体にも塗ってます笑

ジップロック
ビニール袋

濡れたものはよく絞って
ジップロックやビニール袋などに入れて
持ち帰りましょう。

まとめ

私の銭湯・サウナセットを紹介しました。
参考になったら嬉しいです。

アメニティやタオルが常設されている
場合もありますので、
施設によって持ち物を調整しましょう。

ステキな
銭湯・サウナらいふを~♪