おかげさまで販売実績241件!イラストのご依頼はこちらへ

【ソーシャルアパートとは】青森サウナ付きソーシャルアパート計画中!

ソーシャルアパートとは?

青森大好き、
サウナ大好き、
未希です。

青森に
サウナ付きソーシャルアパートを作りたい!
と思っています。

その目的は、

  • 青森県の人口増
  • 地域活性

です。


実現に向けての
「もがき」や「学んだこと」を
ブログに綴っていこうと思います。


今回は

  • ソーシャルアパートとは

をまとめます。

暮らし方が多様化している

「部屋を借りる」というと、
不動産仲介会社で年単位の契約を結ぶ。
が一般的でした。

今は、
「暮らし方」が多様化しています。

  • ウィークリーアパート
  • マンスリーアパート
  • シェアハウス
  • ホテル暮らし
  • 定額全国住み放題

などなど・・・

  • ソーシャルアパート

は多様化した「暮らし方」の一つです。

ソーシャルアパート=アパート+共用スペース

ソーシャルアパートにも
いろいろな形があるのですが、

基本は

アパート(完全プライベート居室)+共用スペース

とイメージするのが
わかりやすいと思います。


ソーシャルアパートとは



簡単に言うと、
プライベートは守られている、
でも一人じゃない。

このような
賃貸サービスを提供する会社が
増えてきました。

グローバルエージェンツさんのソーシャルアパートメント

株式会社グローバルエージェンツさんは
「ソーシャルアパートメント」
と商標登録しています。

「隣人交流型賃貸住宅」ということで、
「住民同士の交流」を推しており、
陽キャラ向けなイメージ(私の感想)。

居室の水回りの有無は
物件によって異なります。

部屋にシャワーやキッチンがあり、
完全にアパートタイプのお部屋もあります。
(その分家賃が上がります…)

クロスハウスさんのシェアドアパートメント

株式会社クロスハウスさんは
「シェアドアパートメント」
と商標登録しています。

キッチン・シャワー・トイレなどの
水回りは共用です。

「家賃を抑える」に重きが置かれています。
リビングはなく、
「住民同士の交流」は最低限のようです。

シェアハウスとの違いは・・・?

通常賃貸・シェアハウスとの違い


シェアハウスは
1つの住居に複数人で住みます。

個室があっても
ドア1枚、ふすま1枚の隔たりで、
もはや家族同然。


ソーシャルアパートは
完全にアパートタイプだったり、
鍵付き個室にすることで、
「プライベート空間」が
重視されています。


ソーシャルアパートの多くは、
部屋を簡素に、水回りを共用にすることで
家賃を下げているところが多いです。

共用スペースにはどんなものがあるの?



物件によりますが、多いのは・・・

  • 風呂(もしくはシャワー)
  • トイレ
  • キッチン
  • 洗濯機

です。

他にも、
え⁉こんな設備もあるの⁉
と驚くようなものが。

グローバルエージェンツさんの
ソーシャルアパートメントは
バラエティ豊かで面白いです!

  • ラウンジ
  • 映画館
  • ビリヤード台
  • コワーキングスペース
  • コインランドリー
  • カフェ

など・・・


普通に暮らしつつ、

ちょっと誰かと話したいな~
と思ったら
ラウンジに降りたり。

ビジネスに関して意見が欲しいな~
と思ったら
コワーキングスペースに降りたり。

自分で
住人との交流の頻度を
選ぶことができます。

まとめ

ソーシャルアパートを紹介しました。

ソーシャルアパートの存在を知ったとき、
私は考えました。

これって共用スペースを何にするかによって、ものすごく可能性が広がるよな~!

例えば、
託児所が共用スペースになった
シングルマザー向けソーシャルアパートメントとか。

ジムが共用スペースになった
ダイエットしたい人向けのソーシャルアパートメントとか。

共用スペースに銭湯とかサウナがあったら・・・最高じゃない!?!?自分だったら住みたい!

そうして、
サウナ付きソーシャルアパートを
考えるようになりました。

1からソーシャルアパートを
建てることを考えましたが、

莫大なお金がかかる・・・

それなら
銭湯の横に
アパートを建てるのはどうだろう?

もしくは
空き家を活用して
ソーシャルアパートにするのはどうだろう?

といろいろ模索して、
情報収集している最中です。