青森大好き、未希です。
桃鉄のSwitch版
桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜
に出てくる、青森の駅物件を紹介していきます!
今回は「田子駅」です。
目次
桃鉄「田子駅」の物件一覧
田子駅の物件は、なんと1種類!5件です。
物件名 | 購入価格 | 収益率 |
にんにく畑 | 8000万円 | 10% |
にんにく畑 | 8000万円 | 10% |
にんにく畑 | 8000万円 | 10% |
にんにく畑 | 8000万円 | 10% |
にんにく畑 | 8000万円 | 10% |
潔い!!
にんにく畑:予想収益800万円

田子といえばニンニク、ニンニクといえば田子です
青森県のにんにくは、生産量日本一!
「福地ホワイト六片」という品種は
ニンニクの最高級ブランドとして有名です。
粒が大きくて、白くて、
身がぎゅっと引き締まっているのが特徴です。
田子と言えばにんにく、
にんにくと言えば田子。
県民同士でも、
田子町出身と聞くと
「あぁ、にんにくのね!」
と一目置かれる存在なのです。
「田子 にんにく畑」でググってみました。
実際、
どんなにんにく畑があるのかな?と、
「田子 にんにく畑」
で検索してみました。
上位表示される、
にんにく畑にまつわるHPを紹介します!
(2021年2月26日現在の結果)
●株式会社TAKKO商事さん
生産から加工・販売まで!
ネット販売も充実しています。
https://takko-shoji.co.jp/
TAKKO商事さんの
「農業生産部門」あぐりランドTAKKOでは、
本や映画で有名になった、
あの「奇跡のリンゴ」の
木村秋則式自然栽培をしているそうです!
化学肥料、合成農薬、除草剤の使用なし!
すごいですよね~。
自然が持つ力を引き出して
栽培を行うという農法です。
方言は「・・・笑」だけど、
感動してめちゃくちゃ泣いた
映画「奇跡のリンゴ」。
●和の郷さん
黒にんにくの作り方、
にんにくの保存方法、
にんにくレシピなど
とても丁寧にまとめられたサイトです!
https://www.aomori-ninniku.jp/?mode=f1
●やまもと農産さん
トップ画面に
「糖度40%の田子にんにく
農薬化学肥料不使用栽培」
と出てきて、インパクトがあります!
https://y-ninniku.com/74417/
楽天・Amazon・Yahooからも
簡単にお取り寄せできますね♪
糖度40度越え・・・
どんな味がするのか気になる!
にんにくは絶対、青森県産

青森のにんにくは、
中国のにんにくが
3~4個まとめてかかってこようが、
負けないんですよ!
(個人的な感覚)
味も香りも全然違います。
カニとカニカマの違いくらい
違うんじゃないかと思っています。
おすすめのにんにくのお菓子
●青森のにんにくせんべい
ビールに合います!
食べ始めると止まらない!!
●パスタッコ

パスタと田子がかけられた、すてきなネーミング。
これがまたお酒に合うんですよ!!
●ガリゴリ

その名の通りの
がりごりとした食感と、
黒コショーのアクセントが癖になる
ガーリックプレッツェルです。
言わずもがな
ビールに合います。
パスタッコ・ガリゴリは
東京では有楽町と新橋の間にある
8base(エイトベース)で買いました。
ネットでは、
田子町ガーリックセンターの
オンラインショップ
から購入できますよ!
まとめ
青森が世界に誇る、
田子町のにんにく。
桃鉄の田子駅の物件が
にんにく畑だけ
なのを見た時は、
おーい笑!!他にないんかい!
と思いましたが、
だからこそ
田子町のすばらしさ、
にんにくへの敬意が
表れていると思いました。
※ちなみに田子に鉄道駅は実在しません。
↓こちらの記事もご参照ください↓
【桃鉄×青森】13の物件駅とリアル駅まとめ